
家系図等作成
簡易的な系図から本格的な家系図まで、可能な限り要望に応じて作成いたします。また、由緒書・家訓・遺言状についても、できる限り状況と要望に応じて、作成若しくは助力いたします。
家系図等作成
当事務所家系図作成のポイント
1.
観賞用家系図作成に係る最高裁判所判例について
最高裁判所(平成22年12月20日第一小法廷判決刑集第64巻8号1291頁)により、観賞用家系図作成は、行政書士法第1条の2第1項にいう行政書士業務でない事が確定しています。従って、観賞用家系図作成は行政書士業務ではない 一般業務としての受任となります。
2. 基本情報の収集
家系図作成のための基本情報は、やはり、各市区町村役場から取得する戸籍謄本・除籍謄本からの調査からとなります。それだけでも相当程度の情報収集ができるのですが、場合によって、大規模な災害・戦災等により、戸籍資料が滅失している可能性もあります。
3. 文献等による調査
戸籍謄本・除籍謄本から得られた情報をもとに、各都道府県史・各市区町村史等を調査したり、名字・家紋等から、関係のありそうな氏族等の情報収集をしたり、場合によっては、その他の歴史資料からの情報収集を試みます。
4. 現地調査等による収集
戸籍謄本・除籍謄本から得た情報をもとに、最古の戸籍住所の現地調査を実施して、可能な限りの情報収集を行います。この場合、菩提寺、付近の神社、在地の遠縁親族等からの聞き取りによる調査、近隣の歴史資料館等ある場合は、そこからの情報収集を試みます。
5. 旧軍人軍属の軍歴等照会
(1)
陸軍の場合各都道府県の軍歴証明関係担当課(千葉県の場合は、千葉県庁健康福祉部健康福祉指導課援護班)に軍歴照会する事により、故人の詳細な軍歴を取得できる場合があります。
(2)
海軍の場合厚生労働省社会・援護局援護・業務課調査資料室資料第ニ班に軍歴照会する事により、故人の詳細な軍歴を取得できる場合があります。
6. 本格的家系図の作成
提携している書道家・表具店の協力により、本格的な家系図に仕上げる事もできます。
家系図の作成について
作成した家系図の一例



祖父 飯嶋丙午郎

父 飯嶋眞

私 飯嶋真一
業務の流れ
期間は、約2ヵ月から6ヶ月程度です。
1
業務上の相談
2
要望事項の概定
3
調査開始
4
中間報告
5
調査終了
6
作成上の相談
7
要望事項の決定
8
系図等の作成
9
納品
【 作成費用 】
(原則として父系又は母系の名字を遡る代々の家系図となります(家族関係が複雑な方は応相談))
・簡易的な系図 / 3万円程度
・本格的家系図 / 10万円から30万円程度
業務上の相談は無料です。※最終的な料金の支払いは個別に相談致します